2009年8月カラシ号ことアルファロメオ1750GTVを預かる。
私なりに感じた不具合を提案したのが
初期優先整備内容から
2010年2月:ブレーキキャリパー&コラムスイッチ修理
2010年6月:遮熱板取り付け&サイレンサー修理
2010年11月:ブレーキ&クラッチマスター、プロペラシャフト周り、Pバルブ、足回り、修理
と初期内容+追加整備希望の
要求全てに了解をもらい、ここまでに多くの費用をついやしました。
正直この費用で、心が折れるオーナーが居ても仕方ないかもしれません、自分で壊したのではなく、劣化と過去の不精による不具合整備ゆえ、どのオーナーでここまで手を入れるか?ともいえますから。

そして今回既に準備済みの
窓周りのパーツを交換の為に入庫、担当は久々のABさん。
新車から初の交換だったと思われる作業は困難を要し、ドアを一周するウェザーと、トランクウェザーも追加入手し交換し、写真には写らない美しさと満足と機能を取り戻しました!!

また同時に見てもらったデスビ周りにもアッと驚くようなミスがあり、これまでの悩みの原因の1つも改善され、結果非常に良いメンテだったと思う(詳細は
オーナーブログにて)
むず痒いような褒め言葉のオンパレードになるが、ASDさんの努力に感謝。
結構費用かかりました、でもカラシ号はとても良くなりました。
預かりですが、私も乗るわけで、不安軽減したいと思いますし、車が可愛そうに思います。
見た目ばかりの綺麗さはほどほどに得てましたが、機関は誰にも手を入れてもらえず、どんどんボロくなるところでした、これって機械だから出来る事で人は出来ませんね。
しかしまだ
まだカラシ号のメンテ箇所はあります、けど、ジックリ付き合ってやって下さい。
とりあえず私の思う初期メンテ内容は終わりました。
時々は
小さく壊れたりすると思うけど、上記の内容は早ければ早いほど安心を得れ、安く済んだと思いますよ!
アルサロさん、カラシ号ビッカビカに磨きましたねぇご苦労様♪
私も協力するけど、ASDさんの人柄のお陰で、グランジさんもそうですし、他にも多くの人とSHOPさん達にカラシ号は救われてるんだと思います。
上記カラシ号の多くのメカニックでもあり、空からの支援にて被災地現地で活動されているSRSさん達の活動が、明日4/1朝8時からのスーパーモーニングで取り上げられるようです!
もしかすると篠田さんも出るかも〜って事で、見て下さい&募金宜しくお願いします!